こんにちは。管理人です。
本記事では、喜多川泰さんの本「賢者の書」を読んだ感想を紹介します。
この記事は、こんなことを解決できる記事です。
- 「賢者の書」の感想が分かる。
- 「賢者の書」のあらすじ、見どころ、登場人物が分かる。
- 「賢者の書」をおすすめする世代が分かる。
この記事は、こんな人が書いています。
- 「賢者の書」が好きな人。
- 喜多川泰さんが好きな人。
- 毎日、自分磨きが好きな人。
- いつも人生の壁にぶつかっている人。
では、参りましょう。喜多川泰さんの作品「賢者の書」の感想!
\ 初めての方は30日間無料! /
解約も簡単にできます。
「賢者の書」もAudible会員(月額1500円)なら無料で読める! しかも初めての方は30日間の無料体験あり! もちろん、30日以内に解約すれば月額1500円も支払わなくてOK! 解約もスマホ1つで簡単にできる!
Contents [hide]
「賢者の書」(著:喜多川泰)を読んだ感想

・タイトル: 「賢者の書」
・著者: 喜多川 泰
・ジャンル: 自己啓発(小説風の自己啓発本)
・出版年: 2009年
あらすじ
「賢者の書」は、ファンタジー系の小説風に仕立てた自己啓発の本です。
多くの読者も同じように思っているのではないでしょうか。
物語は、50歳過ぎの悩めるお父さんアレックスが、とある駅舎を出るシーンから始まります。
アレックスは、長年勤めた会社をリストラされる寸前の、もうどうしようもない状況で、何かに導かれるように少年時代を過ごした公園をめざして歩いていました。
アレックスは、なぜあの公園をめざして歩いているのか、自分でも分かりません。
だが現実として歩いている。
アレックスが公園のベンチに座っていると、こちらへ歩いてくる一人の少年が。
その少年こそが、アレックスの人生を変える出会いとなります。
少年は、名前をサイードと名乗り、アレックスへ問いかけます。
”「あのう…あなたが最後の賢者ですか?」”
冴えないおじさんアレックスは、謎の少年サイードと出会い、謎の本「賢者の書」を中心に物語は展開します。
今までの冴えない自分を変える、新感覚ファンタジー系 自己啓発本!
「賢者の書」は、ファンタジー系の小説に仕立てた自己啓発の本。
冴えないお父さんアレックスと謎の少年サイードが出会い、謎の本「賢者の書」を完成させていくストーリー。
見どころ
「賢者の書」の見どころは、何といっても次から次へと登場する9人の賢者。
それぞれの賢者は、現実世界の実在する国とリンクしているところがあり、物語としてはファンタジーなのですが、どことなくノンフィクションの世界も融合して、不思議な世界観をかもし出しています。
是非、この不思議な体験をお楽しみください。
ところで、「賢者の書」は、喜多川泰さんのデビュー作で有名ですが、実は、喜多川泰さんの書いた順番によると、2作目であることを喜多川泰さんご自身が告白しています。
ちなみに1作目は、「上京物語」だそうです。そして、「上京物語」と「賢者の書」は、姉妹本のような物で、
”ですから、『賢者の書』の主人公のアレックスは『上京物語』のある登場人物の状況をそのまま引き継いでいる悩める中年という設定にしました。”
と喜多川泰さんは語っています。
管理人も「賢者の書」を読んだ後、「上京物語」を読んでしまいましたよ。
喜多川泰さんの言う通り、確かに姉妹本のように思います。
「上京物語」も是非読んでみて下さい。おすすめです。
ちなみに、読む順番はどちらでもOKです!
登場人物
ここでは、「賢者の書」の登場人物を紹介します。
アレックスと少年サイード
主人公は、アレックスだと思われますが、大半が少年サイードの視点でストーリーは進みます。
なので、少年サイードが主人公とも言えそうです。
ダブル主演と思っていただければ良いかと。
9人の賢者
「賢者の書」という題名の通り、賢者がたくさん登場します。
具体的には、9人の賢者が登場します。
・第1の賢者アクト
・第2の賢者ユニバス
・第3の賢者リスペク
・第4の賢者…(?)
・第5の賢者デイル
・第6の賢者ティム
・第7の賢者サーチャフト
・第8の賢者ワーズワース
・第9の賢者(秘密)
詳しく書いてしまうと、ネタバレになってしまうので、ここでは伏せておきます。
9人の賢者の名言については、こちらの記事に詳しく紹介していますので、興味のある方はご覧ください。
ただし、ネタバレを含みますので、まだ本を読んでいない方は読まないで下さいね。

感想
「賢者の書」のメインは、何といっても9人の賢者の教えから学ぶ「人生の成功者となるための知恵」です。
中にはすでに管理人が実践している知恵もありましたが、
この発想は初めて聞いた!
という知恵もあり、興味を持って読み進めることができました。
しかし、9人も賢者が登場するので、全てを実践するとなると大変です。
そんな時は、自分にとって大切だと思う教えを、例えば5つに絞って実践する。
身についてきたら、残りの4つを実践する。などでも個人的には良いのかな、と思います。
「賢者の書」をおすすめしたい人

「賢者の書」を特におすすめしたい人は、まずはお父さん世代の人。
管理人が父親をしているので、どうしても同じ境遇の人からになってしまいますが、全国のお父さんに読んで欲しい一冊です。
理由は、以下の2つが大きいですね。
- お父さんご自身の人生の教養にもなる。
- お子さんへ人生の大切なことを伝えることができる
例えば、第1の賢者が教えてくれる「行動」。
あとは、第7の賢者の教え「幸福」も興味深いです。
私もこの教えを子供の時に知っていたら、どんなに行動が変わったことか。
もちろん、今からでも行動は変えられるので、今からでも遅くはありません。
そして、人生におけるとても大切な教えを、子供に伝える。
これがその子の人生にとって大きなアドバンテージになることは間違いないでしょう。
また、現代社会で一般常識のようになっている考え方は、多くが誤解を含んでいることにも気付けます。
親目線でこの本を読み、そして、子供も早い段階で世間の間違った常識を知る。
これがこの本「賢者の書」の正しい使い方なのではないでしょうか。
「賢者の書」を読んで欲しいのは、親世代。そして、そのお父さんお母さんが子供に人生の大切なことを伝える。親子二世代で読めば、あなたの人生をより良いものに導いてくれる。良書です!
「賢者の書」の試し読み

「賢者の書」は、以下のサービスのサブスク会員であれば、無料で読むことができます。
※本ページの情報は2025年6月時点のものです。最新の配信状況は公式サイトにてご確認ください。
サブスク会員で無い方は、もちろん紙の本でもお楽しみ頂けます。
まとめ|「賢者の書」の感想

喜多川泰さんの本「賢者の書」の感想を紹介しました。いかがでしたでしょうか。
「賢者の書」は、50歳過ぎの父親アレックスが謎の少年サイードと出会うことから物語が動きます。
本書の見どころは、何といっても9人の賢者の教えです。
どれも興味深い教えばかりで、中にはあなたの常識とは真逆のことを諭す賢者もいるかもしれません。
そんな常識を覆す教えに衝撃を受けつつも、それを楽しみながら読むのも良いかもしれません。
また、「賢者の書」をおすすめしたいのは、特に子供を持つ親世代です。
お父さんお母さんが本書で人生の成功者となる教えを学び、それを子供へ伝える。
一家に1冊、この本を置いておく価値は、十分にあると思った名著でした。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。
\ 初めての方は30日間無料! /
解約も簡単にできます。
「賢者の書」もAudible会員(月額1500円)なら無料で読める! しかも初めての方は30日間の無料体験あり! もちろん、30日以内に解約すれば月額1500円も支払わなくてOK! 解約もスマホ1つで簡単にできる!
・Prime Reading(Amazonプライム会員は無料)(リンク)
・Kindle Unlimited(読み放題会員は無料)(リンク)
※本ページの情報は2025年6月時点のものです。最新の配信状況は公式サイトにてご確認ください。
\ 喜多川泰さんのこちらの作品もオススメ! /
