こんにちは、オーディブル(Audible)歴 5年以上の管理人です。
オーディブルは、オーディオブック(聴く本)サービスの一つです。
今回は、オーディブルの楽しみ方について、紹介したいと思います。
オーディブルのサービスを2020年に利用し始めて、はや5年が経ちます。
これまで、様々なシーンでオーディブルを聴いてきましたが、
こんな時でも使えるよ!
といった具体的な楽しみ方や活用方法について、体験談を元に紹介したいと思います。
少しでもあなたのお役に立てると嬉しいです。
この記事は、こんな人に読んで欲しい記事です。
・オーディブルを始めようかどうか迷っている人
・オーディブルを始めたけど、楽しみ方がイマイチ分からない人
・オーディブルって、どんな時に使えるか知りたい人
この記事は、こんな人が書いています。
・オーディブル利用歴5年(2020年から)
・オーディブルで聴いたタイトル数: 154タイトル(2025年現在)
・オーディブルのバッジ: 12個
・オーディブルのリスニングタイム: 820時間以上
・オーディブルのリスニングレベル: マスター
・元は紙の本が好きな人だけど、オーディオブックも併用して本を読んでいる人。
では参りましょう。オーディブルの楽しみ方!
Contents [hide]
オーディブルの楽しみ方【10選】

オーディブルの楽しみ方を10個、紹介します。
ポイントは、ズバリ「ながら」聴きです。
(1)家事をしながらオーディブルを聴く

オーディブルは、家事との相性が抜群に良いです。
特に、毎日家事をするお父さんお母さんにおすすめです。
かく言う管理人も子供を持つ親ですが、様々な家事でオーディブルを使います。
参考に、オーディブルの本を聴くのに適した家事の例を、いくつか紹介します。
<適した家事の事例>
・部屋の掃除(掃除機がけなど)
・窓拭き掃除
・ご飯の後の食器洗い
・洗濯物を干す時
・庭やベランダの手入れ
・子供が公園などで遊んでいるのを見守る時
逆にオーディブルを聴きながらの家事に適さないのは、以下のような家事です。
・料理を作っている時: 調理に集中するので本が頭に入らない。
・(家事ではないけど)食事をしている時: 本に集中してしまい、食事がおいしく食べられない。
あまり頭を使わない「ながら家事」の時は、オーディブルと相性抜群!
(2)ウォーキング中にオーディブルを聴く

オーディブルは、ウォーキングとも相性抜群です。
オーディブルを聴きながらのウォーキングは、楽しみながら運動もできるので、一石二鳥です。
楽し過ぎて、ついつい歩く時間が長引いてしまうので、歩く前はしっかりと準備運動をしましょう。
特に歩き過ぎで膝関節を傷めることがあるので、歩き過ぎにも注意しましょう。
あと、オーディブルで本を聴きながらのランニング(ジョギング)も楽しいですが、スピードが出るので周りの音に気付くのが遅れがちです。
周りの人に迷惑のかからない場所で楽しみましょう。
さらに、自転車に乗りながらのイヤホンもNGです。
安全第一です!
気を付けようっと!
ウォーキングとオーディブルの相性は抜群だが、歩き過ぎに注意しよう!
(3)筋トレ中にオーディブルを聴く

オーディブルは、筋トレとも相性抜群です。
家で筋トレする時や、トレーニングジムで筋トレする時も、本を聴くことで苦しさを軽減させてくれる気がします。
体も脳みそも鍛えられるなんて、オーディブル最強です。
辛く苦しい筋トレも、オーディブルがあれば楽しい時間に!
(4)通勤中にオーディブルを聴く

オーディブルは、通勤とも相性抜群です。
通勤時間に聞き流すことができるのが大きいですね。
特に、クルマ通勤の人には、紙の本を読みながらの運転は不可能ですが、オーディブルで本を聴きながらの運転は可能です。管理人もクルマ通勤の人ですが、オーディブルを聴いて通勤しています。
ところで、近年、通勤時間と幸福度の関係について、多くの研究がなされているようです。例えば、通勤時間が片道60分を超えると、幸福度が大幅に下がったり、ストレスが増える、などです。
しかし、通勤時間にオーディブルで本を聴くことで、ストレスどころか楽しい時間に変わるのです。
マイナスをプラスに変える。
これを使わない手はないですね!
<応用編>
クルマ通勤の場合、渋滞が発生しやすい通勤ラッシュ時間をずらすことで、渋滞によるイライラも解消できます。管理人は、通勤ラッシュが始まる前の早い時間に出勤し、駐車場でのんびりオーディブルで本を聴くことで、渋滞を回避しつつ、本を聴いて通勤を楽しんでいます。
電車通勤の方も、通勤ラッシュ時間より早く家を出て、職場近くのカフェでのんびり読書も良いと思います。
通勤時間のストレスをオーディブルで楽しい時間に変える!
(5)車の中でオーディブルを聴く

上で紹介しました通勤時間にオーディブルを聴くことと重複しますが、通勤時間に限らず、買い物に出掛ける時や旅行にクルマを使って出掛ける際、
クルマの中が読書空間となります。
自動車のナビ(カーナビ)とスマホをBluetooth通信で接続します。
これで、イヤホンを使うことなく、安全にクルマでオーディブルを聴くことができます。

車の運転中も、オーディブルで快適な読書空間に!
(6)パソコンでオーディブルを聴く

オーディブルは、パソコンでももちろん聴けます。やり方は、以下の2通りです。
・Audibleの公式ホームページへログインする。
・パソコン用Audibleアプリをインストールする。
ただし、管理人の場合、5年間もオーディブルを利用しているのですが、ほとんど使わないですね。
パソコンで仕事している時は、さすがに本の内容は頭に入ってこないためです。
パソコンでゲームする人なら、ありかもしれませんね。
パソコンでゲームする人なら、パソコンでオーディブルもありかも。
(7)子供への読み聞かせにオーディブルを聴く

子供が小学生の低学年より小さい時は、オーディブルの絵本や児童書を読み聞かせするのもありです。
オーディブルには、児童書のラインナップもありますので、どんな本があるのか、一度オーディブル公式ホームページで探してみてはいかがでしょうか。
管理人にも小学生の子供がいますが、クルマで習い事に送り迎えする際、オーディブルで本を聴くこともあります。
例えば、お気に入りは、NHKのeテレでお馴染みの「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」です。
銭天堂は、原作本が20巻まで出ていますが、オーディブルでも20巻まで出ていますし、ナレーションもTVアニメの雰囲気そのままで聴けて、子供も興味津々に聴いています。
「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」のリンク(試聴もできます)
子供への読み聞かせにも、オーディブルは使える!
(8)アレクサでオーディブルを聴く

オーディブルは、アレクサでも聴けます。
オーディブルは、Amazonの関連会社(子会社)なので、アレクサ(※1)とも相性が良いです。
アレクサ対応のスマートスピーカーやスマートデバイスで、スマホと同じようにオーディブルを聴くことができます。
例えば、
「アレクサ、オーディブルで本を読んで」
と指示すると、再生途中のオーディブルを読んでくれます。
(※1)アレクサ(Alexa): Amazonの開発したAI音声認識サービス。
管理人の家では、エコショー(スマートデバイス、スマートスピーカーでもOK)を使っています。
エコショーは、人間の声に反応するので、小さな子供でも使えます。
例えば、管理人の家では、小学生の子供がアレクサに声で呼びかけて、自由に好きな歌を聴いています。
アレクサの使えるスマートデバイスは、子供の遊び相手(歌を流す)にもなってくれるので、親としてはとても助かります。
エコショーでなくても、スマートスピーカーでもアレクサを使えます。
アレクサでもオーディブルを聴ける!
(9)英語のリスニング教材として英語の本を聴く

オーディブルは、英語のリスニング教材としても使えます。
オーディブルのカテゴリとして、「洋書」があります。
英語を使えるようになるためには、聞く、話す、読む、書くことの4つが必要ですが、最も大切なことは「聞き取る能力」です。
オーディブルでは、英語をネイティブスピーカーが朗読してくれるので、英語を「聴く」力を養えます。
例えば、プレゼン動画で有名なTED(テド)も聴けます。
TEDのリンク(試聴もできます)
また、映画で有名な「ハリーポッター」や「ジュラシックパーク」など、一度は観たことのある洋書もあります。
ストーリーが事前に分かっていると、聞き取れない単語が出て来ても、自然と脳が補間してくれるようになるので、初めは身近な洋書を聴くと良いかもしれません。
英語の上達には、英語を浴びるように聞き流すのが良い!
って言いますしね。
ハリーポッターのリンク(試聴もできます)
オーディブルの洋書で、英語を浴びるように聴こう!
(10)眠れない時にオーディブルを聴く

オーディブルは、眠れない時にも有効です。
明日も仕事で早く寝たいけど、寝付けない…。
あなたもそんな経験があるのではないでしょうか。
管理人も、ストレスを溜めこむタイプなので、寝付けない時がよくあります。
そんな時、無理に「寝よう」としない方が良いようです。
寝付けない時は、まずスマホやテレビは余計に寝られなくなるのでNGです。
では、どうするか。
読書です。
管理人は、以前は部屋を明るくして紙の本を読んで、眠気が来るのを待っていましたが、今はオーディブルです。
オーディブルの良いところは、部屋を明るくせずとも、暗いままでイヤホンひとつでOKです。
あとは、オーディブルを聞き流して、眠くなるのを待つのみです。
いつの間にか寝落ちしていることも多々あります。
もし、眠れない日があったら、是非、お試しあれ。
ドキドキして余計に眠れなくなるからな。
眠れない時もオーディブル。いつの間にか寝落ちすることも。
まとめ|オーディブルの楽しみ方【10選】

オーディブルの楽しみ方【10選】を紹介しました。いかがでしたでしょうか。
この記事を読んで頂いたあなたは、おそらく読書に興味があるけど、なかなか長続きしなくて困っているのではないでしょうか。
そんな読書に前向きなあなたに、オーディブルの楽しみ方を知っていただき、少しでもあなたの助けになれたら嬉しいです。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。
\ 初めての方は30日間無料! /
解約も簡単にできます。

